三十にして立つ~自分を認めれば、他人を認められる~

三十にして立つ

これは論語の中に出てくる言葉ですね。

私自身30歳を過ぎていますが、先日、思いがけずこの言葉の意味を実感するできごとがありました。

少しだけ論語のおさらいを

子曰、我十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲するところに従へども、矩を踰えず。

論語、為政より

これは、晩年の孔子が自身の一生を振り返り、人間形成の過程について述べた一節です。

皆さんも高校の国語の授業で読んだことがあるんじゃないでしょうか。

少し難しいので、私なりに現代語訳してみます。

孔子が言うには

15歳のとき、学問を志した。(志学)

30歳のとき、基礎ができて自立した。(而立)

40歳のとき、迷うことがなくなった。(不惑)

50歳のとき、天が自分に与えた使命を自覚した。(知命)

60歳のとき、人が言うことを何でも素直に理解できるようになった。(耳順)

70歳のとき、自分のしたいことを思うままにやっても、人の道を踏み外すことがなくなった。

何とも壮大な一生ですね。

なんたって、紀元前の大昔から現代まで受け継がれる書物を世に残す人物ですからね。

(高校生で初めて論語を勉強したときは、孔子の言うことなど一般人の自分には関係のないこと、到底理解できないことだと思っていました。)

今回のテーマは、「三十にして立つ」、すなわち、「30歳のとき、基礎ができて自立した。」の部分になります。

他人を打ち負かすことで、自分の信念を守ろうとした20代

いきなりですが、皆さんには信念はありますか?

信念と言っても、別にそんな大それたものじゃなくてもいいんです。要は、自分のしたいこと、です。

仕事終わりにはまずビール、とか、

週1回は絶対おいしいスイーツを食べる、とか、

このアイドルが推しだ、とか、

定時で帰って家族みんなで団らんする、とか。

誰しも、何かしらの信念(=自分はこうしたいという考え)を持っているはずです。

私にも信念があります。
そして、普通の人よりは信念が強い方だと思っています。

しかし、20代の頃は周囲の都合が優先され、なかなか自分のしたいことができませんでした。

自分は●●をしたいのに、家族や上司には別のことをしろと言われ、仕方なくそれに従う。
でも本当はこんなことはしたくない。

そうやって、自分の信念に背いて他人の意見を優先することを繰り返しているうちに、私はこうに思うようになりました。

他人の言うことなんて馬鹿げている。そんなことには従いたくない。
自分の主張を貫けるように、まずは自分に力をつけよう。
そして、自分の考えにそぐわない意見は無視して、嫌いなやつはぶっ飛ばしてやるんだ!

※もちろん、非暴力的な手段で、ですよ。

20代の頃の私は、他人を打ち負かすことで、自分の信念を守ろうとしていたのです。

自己肯定感が高まり、自然と他人を認められるようになってきた30代

しかし、30代に差しかかったころ、少しずつ私の考えは変わってきました。

相変わらず「自分はこうしたい」という信念は強かったですが、
他人に対し「まあ、そういう考えもあるか。」と
自分と異なる他人の考えを受け入れられるようになってきました。

もちろん嫌いな人も一定数いましたが、彼らに対する姿勢も変わりました。

嫌いな人が言うことも、一旦は聞き入れてみよう。
何か有意義な情報があるかもしれない。
いったん聞き入れてみて、気に食わなかったら聞き捨てればいいんだ。

そして、これまで自分が知らなかった考え方に触れる中で、

自分とは異なる考えを自身に取り入れ、自分の考えや価値観をアップデートしていくようにもなりました。

その結果、考えは行動に反映され、数年前の自分では取りえなかったような行動・決断をするようになったのです。

「自分の考えの方が正しい、他人が言うことは間違っている。」

かつてそんなふうに考えていた自分が、

他人の意見を聞き入れ、それをもとに自分の考え自体をも変えていくようになりました。

一体何が、自分の姿勢にこんな変化を及ぼしたのだろうか?

そう考えたときに行きついたのが、自分に対する自信や自己肯定感の高まりでした。

20代の頃の私には、これといった実績もなければ、自分に対する自信もありませんでした。

そのくせ、自分はこうしたいという信念は強かったのです。

しかし、大した実績もないような人間の意見など、社会で取り上げられるはずがありません。

結果、自分の信念を貫くため、私は他人に対し攻撃的になってしまっていました。

30代に入り、社会人として振る舞うなかで徐々に信頼や実績が積みあがってきました。

それと同時に、「自分は案外やればできるんだ」という自信や自己肯定感もついてきたのです。

するとどうでしょう。

自分で自分自身を肯定できるようになった結果、

他人に否定されても自分の考えが揺らぐことは減り、

さらには自分とは違う他人の意見をも肯定できるようになったのです。

また、これまでは他人を打ち負かすことでしか押し通せなかった自分の信念も、

相手の意見も尊重した上で、それに合わせるかたちで自分の信念を貫くことができないかと考えるようになりました。

自分で自分のことを認められるようになったからこそ、
自分とは違う考えを持つ他人のことも、素直に受け入れられるようになったのです。

「立つ」の意味

「三十にして立つ」

私は初め、孔子の言う「立つ」とは、職を持ち、家庭を持ち、経済的・社会的に自立することだと思っていました。

しかし、「立つ」の意味はそれだけではなかったのです。

大多数の意見に流されず、自分の考えをしっかり持っている。

その一方で、

👉 自分の考えを(必要以上に)アピールするわけではない。

👉 自分の考えを他人に押し付けるわけではない。

👉 自分と異なる他人の考えを否定せずに受け入れられる。

この絶妙な距離感こそが、精神的に「立つ」ということではないか。

そんなことを、とある方々との雑談で考えさせられたのでした。

亀の甲より年の劫。

人間、知らぬ間に色々と学んでいるものですね。

最後までお読みいただきありがとうございます。みなさまの人生が彩りあるものになりますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA